資格スクール大栄

アンガー
マネジメント講座

ABOUT EXAMINATION

アンガーマネジメントに
ついて

アンガーマネジメントが
注目されている理由

社会的ニーズの高まり

異なる価値観をもつ人とのコミュニケーションが増え、アンガーマネジメントの必要性が高まっています。

あらゆる場面で応用できる

職場や家庭などでのストレスや問題を解消し、生産性向上と関係改善が期待できます。

個人のメンタルヘルスの向上

怒りをコントロールすることでストレスが減り、心の健康維持が期待されます。

アンガーマネジメントとは

アンガーマネジメントは、アンガー(怒り)と名につきますが、怒らないためのテクニックではなく、『怒りと上手に付き合うスキル』です。
学習を通じ自分自身の怒りはもちろん、周囲の人の感情への理解も深めることができるため、普段怒りっぽくないかも?と思っている方にもオススメです。
身につけることで、人間関係を良くし、「怒り」の感情に振り回されない生活が望める、今注目のスキルです!

\3つ以上チェックがついたら要注意/
アンガーマネジメント
必要度チェック
  • イライラしたときはスグに口や態度に出る方だ
  • 周囲と口喧嘩になることが、頻繁にある
  • 「普通」「常識」「当たり前」などのフレーズをよく使う
  • 普段4人以上のメンバーの組織で働いている
  • 交通渋滞中についイライラしてしまう
  • 飲食店で注文したものがすぐ来ないとイライラする
  • 日常的に5歳以上年齢差のある人と話す機会がある
  • 失敗やミスを指摘されると素直に聞き入れられない
  • 家族や身近な人ほど細かなことでイライラしてしまう
どんな人が受講している?
アンガーマネジメントは職業・年齢を問わず有効なテクニックです。日本アンガーマネジメント協会のファシリテーター属性データによると、会社員が最も多く、マネジメントを行うリーダー層、医療・介護従事者、子育て中の保護者、スポーツのコーチや、保育士など様々な方が受講されています。

アンガーマネジメントの
試験について

試験概要

試験日 随時
試験地 オンライン試験

その他データ

受験資格
  • ①満18歳以上であること。
  • ②講座を理解するに足る日本語能力を持っていること。
  • ③以前に、当協会より懲罰を受けていないこと。
  • ④その他、本講座を受講するのに適当でないと当協会が判断する事実がないこと。

合格率

非公開
原則講習後、認定試験受験で合格
LAI受験者100%