資格スクール大栄

ファイナンシャル
プランナー講座

ABOUT EXAMINATION

ファイナンシャル
プランナーとは

総合的な生活設計のアドバイザー

FP(ファイナンシャル・プランナー)とは、クライアントのライフプランや収入、資産状況に基づいて、総合的な資産設計の提案を行い、その実行を支援する専門職です。
現在のように多様な金融商品や保険商品が存在する時代において、FPは、個人のライフプラン(例:子どもの進学、車や住宅の購入、定年後の生活など)に合わせて、財産を守り、リスクを適切に回避するためのプラン作成とアドバイスを提供します。
さらに、必要に応じて弁護士、司法書士、税理士、公認会計士、社会保険労務士といった専門家のネットワークを活用し、クライアントにとって最善のプランを提案する役割も担います。これがFPの重要な使命であり、その価値です。

すぐ、実生活に役立てることができます

身近な例として、「保険の見直し」を検討されたことがある方も多いのではないでしょうか。しかし、実際に自分が加入している保険の内容をしっかり把握している方は少ないかもしれません。保険商品が多様化する中で、自分に最適な商品を選ぶのは容易ではありません。

FP(ファイナンシャル・プランナー)の学習は、このような日常生活に密着した知識を得ることができる点が大きな魅力です。学んだ知識をすぐに実生活で活用できるため、非常に実用性が高い分野といえます。また、FPは金融や経済全般にわたる幅広い知識を基に、長期的な視点でマネープランを提案し、クライアントの夢や目標の実現をサポートする役割を担います。

こうした背景から、今、FPという職業が大きな注目を集めています。

FPの試験について

試験概要

試験日 随時
※2025年4月より2級も随時
試験地 全国47都道府県

その他データ

受験資格

3級→なし
2級→1)~4)のいずれかに該当する者

  • 1)3級FP技能検定の合格者
  • 2)受検申請時点で、FP業務に関し2年以上の実務経験を有する者
  • 3)受検申請時点で、日本FP協会認定のAFP認定研修を修了している者(修了証明書の保持者)
  • 4)金融渉外技能審査3級(旧審査試験)の合格者

合格率

  R2年 R3年 R4年 R5年 R6年
受験者数 209,749 24,965 226,048 233,276 241,436
合格者数 37,579 3,892 38,525 40,025 44,992
合格率 17.9% 15.6% 17.0% 17.2% 18.6%

資格の活かし方

ビジネスからプライベートまで役立つファイナンシャルプランナー資格
ファイナンシャルプランナーは、資産運用や保険、税制などの幅広い知識をもとに、人生設計をサポートできる専門資格です。金融業界はもちろん、教育、独立、副業、そして日常生活まで、さまざまなシーンでその知識を活かすことができます。ここでは、FP資格の代表的な活用法をご紹介します。
金融業界で活躍する
銀行や保険、証券などで顧客に的確なアドバイスを行える強みになる。
FPとして独立・開業する
個人事務所を立ち上げ、資産相談やライフプラン設計などで起業可能。
副業として活躍する
本業と並行しながら、相談業務やセミナー講師として活動できる。
資格を武器にして転職に活用
金融・不動産・保険業界など、資格を活かしたキャリアチェンジが可能。
資産形成に役立つ
投資や家計管理など将来設計にFPの知識を活用し、生活全体を見直せる。
教育現場へ
学校や企業研修で、生活に役立つ金融知識を伝える講師として活躍。

よくある質問

FP3級試験は誰でも受験できるんですか?

受験資格はありません。どなたでも受験可能です。詳しくは日本FP協会のホームページでもご確認いただけます。
https://www.jafp.or.jp/exam/app/3fp.shtml

FP3級の試験日を教えてください。

随時試験です。

FP2級試験の受験資格を教えてください。

FP2級試験の受験資格は次のいずれかに該当する者とされています。
(1) 日本FP協会が認定するAFP認定研修を修了した者 *1
(2) 3級の技能検定に合格した者 *2
(3) 2年以上の実務経験を有する者 *3

*1:当学院のFP講座は日本FP協会の認定研修講座です。当学院のカリキュラムを受講し、修了(提案書作成に合格)した者をいいます。

*2:社団法人金融財政事情研究会が実施した厚生労働省認定金融渉外技能審査の3級に合格した者は、2級の技能検定の受検資格を有します。

*3:「実務経験を有する者」とは、資産の設計・運用・管理及びこれらに係わる相談業務、コンサルティング業務等ファイナンシャル・プランニング業務に携わった経験がある者をいいます。

※日本FP協会主催の2級試験は「AFP資格審査試験」を兼ねていますので、上記(1)の受験資格で受験し2級試験に合格した場合は、2級資格に加えて、AFP資格(登録権利)も取得できます。
ただし、上記(1)以外の受験資格で合格した者には、AFP資格は付与されません。その者がAFP資格の取得を希望する場合には、AFP認定研修を受講し、修了(提案書作成に合格)しなければなりません。
その他、詳しくは日本FP協会のホームページでもご確認いただけます。http://www.jafp.or.jp/

FP2級の試験日を教えてください。

随時試験です。

CFP®試験の受験資格を教えてください。

日本FP協会が認定するAFP(ファイナンシャルプランニング技能検定2級以上)の資格を有していること。試験合格前10年からCFP資格認定日までに、通算3年以上の実務経験を有していることなど。

CFP®試験の試験日を教えてください。

試験は、6月第2日曜日・第3日曜日、11月第2日曜日・第3日曜日の年2回実施が予定されています。
その他、詳しくは日本FP協会のホームページでもご確認いただけます。http://www.jafp.or.jp/