資格スクール大栄

メンタルヘルス・
マネジメント講座

ABOUT EXAMINATION

メンタルヘルスマネジ
メントについて

メンタルヘルスケアが
注目されている理由

心の不調による休職・離職の増加

精神障害での労災認定は年々増加傾向にあり、社会的課題として「心の不調」が大きくなっています。

ストレス対策スキルを応用できる

働き方が多様化する中、心の不調の原因も人それぞれ。個々の対処が求められる時代となっています。

社員のメンタルヘルスケアが課題

社員のメンタルヘルス対策は、社会的責任の履行や労働生産性の向上のために重要な課題となっています。

ご存じですか?
4つのメンタルヘルスケア

厚生労働省が提唱する、メンタルヘルスケアの方法として、以下の4つが挙げられます。

  1. セルフケア
  2. ラインによるケア
  3. 事業場内産業保健スタッフ等によるケア
  4. 事業場外資源によるケア

「メンタルヘルス・マネジメント®検定Ⅱ種(ラインケアコース)」対策では、このうち「セルフケア」(自分自身のストレスに気づき対処する方法)と「ラインによるケア」(管理監督者や上司が部下のストレスを予防・対処する方法)に焦点をあてて学習していきます。

\こんな方には特にオススメ/
メンタルヘルス必要度チェック
  • 職場の管理職やリーダーである
  • 年代・役割など幅広いメンバーと共に働いている
  • 職場では言いたい事が言えない
    雰囲気がある
  • 業務量が多い・勤務時間が長い
  • 長時間集中しなければならない仕事
  • 意見の食い違いやもめ事が多い職場だ

学習のメリット

自身の「心の健康」維持で
パフォーマンスの高い人材に

学んだ知識やスキルを活用することで、自分自身のストレス管理に繋がり、仕事でのパフォーマンス向上・安定から、貴重な人材として高く評価されます。

職場の労働環境改善に繋がる

管理職やリーダーがメンタルヘルスの知識を活かすことで、快適な職場づくりに貢献できます。従業員が健康的に働ける環境は、仕事のやりがいを高め、組織の生産性向上にもつながります。

活躍のフィールドが拡がる

知識を活用することで、組織づくりを担う管理職や職場環境改善を進める人事・総務としての活躍、さらには安定したパフォーマンスが評価され、新たな役割に抜擢されるチャンスが広がります。

メンタルヘルスマネジ
メント講座の試験に
ついて

試験概要

試験日 年2回
試験地 札幌、仙台、さいたま、千葉、東京、横浜、新潟、浜松、名古屋、京都、大阪、神戸、広島、高松、福岡
(上記の中から受験地を選択)

その他データ

受験資格
  • ・受験資格なし(どなたでも受験いただけます)

合格率(2024年11月3日(日)実施)

コース 受験者(人) 実受験者(人) 合格者数(人) 合格率(%)
I種(マスターコース) 2,184 1,731 362 20.9
Ⅱ種(ラインケアコース) 13,065 11,802 7,141 60.5
Ⅲ種(セルフケアコース) 5,477 5,060 3,758 74.3