資格スクール大栄

中小企業診断士講座

ABOUT EXAMINATION

中小企業診断士とは

ビジネスマンに根強い人気、その理由とは

幅広いビジネス知識、
経営戦略のナレッジ

NIKKEIリスキリングが2023年に実施した調査では、日商簿記、TOEICを抑えて1位の人気資格、中小企業診断士。学習する範囲が幅広く、あらゆる職種で実務に活用できる内容が豊富です。
簿記に通ずるような財務・会計の領域から、契約にまつわる経営法務、ITに関する経営情報システムなど全7科目で構成されます。
ビジネスで実際に必要とされる実務知識に加え、マーケティング理論にも触れる中小企業診断士は全ビジネスマンにとって必要なナレッジと言えます。

経営コンサルタント、
独立開業など幅広い選択肢

中小企業診断士には法律で定められた独占業務は存在しません。
中小企業が抱える多様な課題を「会計」「法務」「情報システム」など多面的にコンサルティングすることができるのが中小企業診断士の魅力です。活躍のフィールドも企業に属して働く場合や、独立開業をし個人として働くなど幅広い選択肢があります。

忙しい社会人の味方、
科目合格制度

幅広い活躍機会と学習範囲が魅力の一方、試験の対策が難しい中小企業診断士。ですが、全ての科目に一発で合格できなくても「科目合格」と呼ばれる一次試験の免除制度があります。
1次試験の7科目のうち合格点に達したものは「3年間」科目合格となり、その間に7科目の合格を果たせば1次試験合格となり2次試験を受験することができます。科目合格制度を活かした受験プランなど、学習の戦略も重要になります。

中小企業診断士の
試験について

試験概要

試験日 第1次試験日 8月上旬土日の2日間
第2次試験日 筆記試験 10月下旬
        口述試験 翌年1月
試験地 札幌、仙台、東京、名古屋、金沢、大阪、広島、松山、福岡、那覇の各地区

その他データ

受験資格
  • ・受験資格なし(どなたでも受験いただけます)

合格率

合格率 R1年 R2年 R3年 R4年 R5年
一次試験 30.2% 42.5% 36.4% 28.9% 29.6%
二次試験 18.3% 18.4% 18.3% 18.7% 18.9%

資格の活かし方

経営コンサルとして企業支援
経営課題の分析と改善提案で企業の成長を支援。
中小企業での経営企画担当
戦略立案や数値分析を行い、企業経営をサポート。
地方自治体の外部専門家
地域企業支援や振興策の立案に専門家として参加。
補助金申請のサポート業務
制度の理解と申請書作成支援で採択率向上に貢献。
独立開業して顧問契約獲得
自ら事務所を構え、企業と継続的な契約で安定収入。
副業で講師や執筆活動
専門知識を活かし、セミナー講師や記事執筆で活躍。

よくある質問

受験資格はありますか?

特にないため誰でも受験は可能です。

1次試験で一度合格した科目は、ずっと免除されるのですか?

合格から2年間免除することができます。免除を希望する場合、申込時に免除申請が必要です。