資格スクール大栄

社会保険労務士資格講座

ABOUT EXAMINATION

社会保険労務士とは

企業発展の鍵を握る
人材活用のスペシャリスト

企業の健全な発展には、より良い人材の確保が不可欠であり、多くの企業では人事計画・賃金体系の見直し、教育カリキュラムの作成など、労働環境の整備に真剣に取り組んでいます。

こうした時代の中で今後ますます活躍が期待されているのが、社会保険労務士です。労働・社会保険などの書類作成業務から、さまざまな相談に応じる労務コンサルティング業務まで、その仕事内容はますます多岐にわたっています。

社会保険労務士の主な仕事

申請書の作成・提出手続き代行

労働社会保険諸法令に基づき、行政機関に提出するさまざまな申請書や届出書などの書類作成や提出の代行を行います。

会社が従業員を雇入れしたとき、ハローワークに雇用保険加入手続きを事業主に代わって行います。

事業所に備えつける帳簿書類の作成

法令によって事業所内に備えつけることが義務づけられている帳簿書類(賃金台帳や労働者名簿など)の作成を行います。

賃金台帳、労働者名簿等の作成、又就業規則の作成を事業主に代わって行い、役所に提出(10人以上の労働者を使用する事業主の場合)。

労働管理全般のコンサルティング業務

賃金管理や人事考課、労働時間、職場の安全・衛生管理などの労務管理全般について、適切な指導やアドバイスを行います。社会保険労務士の活躍がもっとも期待される分野です。

銀行等で開かれる、年金相談会で年金に関する問題について相談にのり、指導する。

「申請書の作成・提出手続き代行」や「事業所に備えつける帳簿書類の作成」業務は、独占業務です。社労士の資格が無いものが、他人の求めに応じ、報酬を得てこれらの業務を行うことは法律で禁止されています。

社会保険労務士の魅力

「社会保険労務士」は「社会保険」+「労務士」。実は「厚生省」と「労働省」が合体するおよそ30年前に、当時の厚生省管轄の資格と労働省管轄の資格が合体した、とても進歩的な資格なのです。

「社労士」になるには、開業社労士と勤務社労士という2つ方法があります。この点が幅広く人気がある理由のひとつです。また、このような方々に適した資格です。

■社会保険労務士として"独立"をお考えの方

社会保険や労働保険の手続に加え、人材活用のコンサルタントとしての役割が拡大しています。専門家不足の現状は、独立開業の好機です。

■労務や人事の仕事に携わっている方

時代の変化に応じた人事制度、就業規則や賃金規定の見直し、福利厚生の充実など、企業内で労務や人事の仕事に携わっている方にはとても役立ちます。

■定年後の豊かな生活設計をお考えの方

社会保険労務士の資格は一生有効で、定期的な更新は不要。一度取得すれば、定年後に再就職したり、登録して開業したりと幅広い選択肢が広がるため、定年後の人生をより豊かにしてくれる大きな資産となります。

■有利な"就職・転職"を目指す方

社会保険や労務管理の業務は専門性が高いため資格取得者はスペシャリストとして高く評価されます。
このため、就職や転職において有利になるでしょう。

■金融関係にお勤めの方

高齢化社会を迎えて年金制度はますます複雑に。金融機関では、年金運用のアドバイスができれば新規顧客獲得のチャンス。資格所得者は貴重な存在となっています。

社会保険労務士の試験について

試験概要

試験日 年1回/8月第4日曜日
試験地 北海道、岩手県、宮城県、山形県、群馬県、埼玉県、千葉県、東京都、神奈川県、石川県、静岡県、愛知県、京都府、大阪府、兵庫県、岡山県、広島県、香川県、福岡県、熊本県、沖縄県

その他データ

受験資格
  • ①学校教育法による大学、短期大学、専門職大学、専門職短期大学若しくは高等専門学校(5年制)を卒業した者又は専門職大学の前期課程を修了した者、およびそれ同等に値する学力があると認められる者(※)
  • ②労働社会保険諸法令のk千栄に基づいて設立された法人の役員(非常勤の者を除く)又は従業員としてどう法令の実施事務に従事した期間が通算して3年以上になる者
  • ③社会保険労務士試験以外の国家試験のうち厚生労働大臣が認めた国家試験に合格した者(※)および司法試験、行政書士試験に合格した者
  • ④直近3年間に実施された社会保険労務士試験の受験表または成績(結果)通知書を所持している者、および試験科目の一部免除決定通知書を所持している者

合格率

  H27年 H28年 H29年 H30年 R01年 R02年 R03年 R04年 R05年 R06年
受験者数 40,712 39,972 38,685 38,427 38,428 34,845 37,306 40,633 42,741 43,174
合格者数 1,051 1,770 2,613 2,413 2,525 2,237 2,937 2,134 2,720 2,974
合格率 2.5% 4.4% 6.7% 6.2% 6.5% 6.4% 7.8% 5.2% 6.3% 6.8%

資格の活かし方

“働く人”の専門家として、幅広いキャリアに活かせる
社会保険労務士(社労士)は、労働・社会保険制度の専門家として、企業や働く人を支える国家資格です。
就職・転職でのキャリアアップ、独立開業、企業内でのステップアップなど、資格取得後の道は多彩。
働き方が大きく変わる今、「人と組織」に関わる知識と実務力を持つ社労士はこれからの時代に強く求められる存在です。
開業社労士として独立

社労士資格の醍醐味のひとつが「独立開業」が可能な国家資格であること。
労働・社会保険の手続き代行、就業規則の作成、助成金の提案、人事労務のコンサルティングなど、業務の幅は広がっています。

<開業のメリット>
・自分のスタイルで仕事ができる
・専門性を活かして長く働ける
・働く時間や場所の自由度が高い

企業内社労士として活躍

企業の人事・労務部門で、社労士資格を活かして働く方も増えています。
労務管理や社会保険制度に詳しい人材は、企業内でも重宝されます。

<活かせる業務例>
・就業規則・労使協定の整備
・労働法改正への対応
・労基署対応やハラスメント防止施策の立案

他士業や異業種との連携

税理士・行政書士・中小企業診断士などとの連携で、ワンストップサービスを提供するケースも増えています。
また、キャリアコンサルタントや産業カウンセラーといった異業種とのコラボも。

資格の掛け合わせで強みに

社労士は他の資格との組み合わせで、活躍の幅がさらに広がります。
多様なニーズに対応できる「+α」の強みを持つことで、仕事のチャンスも増えていきます。

たとえば:
・行政書士 × 社労士 → 許認可+労務で起業支援に強くなる会社設立から労務整備まで、ワンストップで対応可能に。
・FP(ファイナンシャル・プランナー) × 社労士 → ライフプラン+社会保険で個人相談にも対応、年金や医療保険の相談に信頼感が生まれる組み合わせ
・中小企業診断士 × 社労士 → 経営戦略+人事労務で経営全体にアプローチ。経営者の「売上」×「人」の悩みを一緒に解決できる、コンサル型の支援が可能に。
・税理士 × 社労士 → 資金・税務+労務で会社の基盤をトータルサポート。助成金、社会保険料、給与計算に税務が絡む場面でも安心感を提供。

よくある質問

どのような人が社労士を目指していますか?

会社員(人事・総務)、独立を目指す方、主婦の再就職準備、定年後のセカンドキャリア、他資格とのダブルライセンスを目指す方など、幅広い方が受験されています。

合格後はどんな仕事ができますか?

独立開業、企業内での人事労務担当、他資格との連携によるコンサル業務、副業など多様なキャリアが広がっています。詳しくは「資格の活かし方」をご確認ください。

働きながらでも合格できますか?

可能です。実際、多くの合格者はフルタイムで働きながら合格しています。
日々の学習を積み重ねることで、半年〜1年で合格を狙うことができます。
当講座では、忙しい社会人の方にも続けやすいカリキュラムを用意しています。

講座ではどのようなサポートがありますか?

インプット講義に加えて、一問一答問題集アプリ、過去問題集、模擬試験、質問対応、専門講師によるセミナー、直前試験対策、スケジュール管理のアドバイスなど、当講座では最初の一歩から試験本番、そして合格まで、一人ひとりに寄り添った“徹底サポート体制”を整えています。