資格スクール大栄

宅建士受験について

ABOUT EXAMINATION

宅建士の魅力

~不動の人気「宅建士」、その理由とは~
宅地建物取引士とは、宅地や建物などの不動産の取引が公正かつ安全に行われるように生まれた資格で、宅地建物取引業に従事する者の必須資格です。不動産に関する専門知識を持ち、取引先に重要事項の説明を行うのが主な業務です。不動産会社や銀行などの転職にも有利で、景気にも左右されない為、今一番人気の国家資格となっています。

就職・転職で
他人と差をつけられる!

「宅地建物取引業」を看板に掲げる事務所・会社では、最低でもひとり有資格者を設置することが義務付けられています。
不動産の売買契約や賃貸契約における、契約前の重要事項の説明、契約後の重要事項説明書への記名・押印は、宅建士を取得していなければ行うことができません。

そのため、宅建の資格を取得していることで不動産業界では重宝されます。また、この資格を持っていることで、会社からの資格手当がつくことが多いです。不動産業界以外でも、店舗開発部門を設立しようとした時には、宅建士の知識があることで仕事が円滑に進めることが出来るため、他業界への就職・転職にも有利に働くと言えるでしょう。

不動産投資を行う方や
オーナーにも必要な知識

土地の所有者や、マンションを経営しているオーナー、不動産投資を行う方も、宅建の知識はとても有利に働きます。
もちろん、資格を取得していなくても経営や投資などはできますが、専門知識があれば何かあった時にスムーズな対応ができることが想定されます。そのため、知識習得を目的とした宅建士の学習をされる方もいらっしゃいます。

他の国家資格·
士業と比べて受験がしやすい

宅建士は、他の国家資格・士業と比べて、受験しやすいのも魅力の理由といえます。
試験範囲こそ広い宅建士ですが、全問マークシート式の問題のため、試験対策がしやすい国家資格と言えるでしょう。法律系の国家資格を初めて受験する方は、宅建士から目指すのはオススメと言えるでしょう。
一方で、合格率15%の試験ではあるため、しっかりと学習・対策をする必要はあります。

宅建士の試験について

試験概要

試験日 年1/10月第3日曜日
試験地 全国47都道府県

その他データ

受験資格
  • ・受験資格なし(どなたでも受験いただけます)

合格率

  R2年 R3年 R4年 R5年 R6年
受験者数 209,749 24,965 226,048 233,276 241,436
合格者数 37,579 3,892 38,525 40,025 44,992
合格率 17.9% 15.6% 17.0% 17.2% 18.6%