資格スクール大栄

税理士について

ABOUT EXAMINATION

税理士とは

税務に関するスペシャリスト
税理士とは、税務に関するスペシャリスト。納税者(企業や個人経営者)の依頼を受けて、所得税や法人税等の税務に関して申告を代理したり、税務書類作成や税務相談に応じ会計帳簿の代行をするのが主な職務です。
また、経営の相談役としての役割も求められ、社会的な地位と収入が得られる職業です。
税理士の使命と業務

税理士の使命(税理士法第1条)

税理士は、税務に関する専門家として、独立した公正な立場において、申告納税制度の理念にそって、納税義務者の信頼にこたえ、租税に関する法令に規定された納税義務の適正な実現を図ることを使命とする。

税理士にしかできない独占業務

税務代理業務

税に関する法令に基づいて、申告・申請の代理、税務調査の立会い、税務署の決定に不服のある場合の不服申立てや届出、その他について代理します。

税務相談

税金のことで困ったときや、わからないときは相談に応じます。「事前」のご相談が有効です。

税務書類の作成

確定申告、相続税・贈与税の申告、その他税務署などに提出する書類を納税者に代わって作成します。

その他付随業務
会計業務
税理士業務に付随して財務書類の作成、会計帳簿の記帳の代行、その他財務に関する事務を行います。 <会計参与制度> 会計参与になれるのは、税理士(税理士法人を含む)、公認会計士(監査法人を含む)に限られています。 会計参与制度とは、税理士(または公認会計士)が取締役と共同して計算関係書類を作成するとともに、その計算関係書類を会社とは別に備え置き、会社の株主・債権者の求めに応じて開示することなどを職務としています。この会計参与制度を導入すれば、株主は会社の経営状態をより早く正確に把握できるようになり、経営の様々な対応策を図ることが可能になります。
補佐人制度
租税に関する訴訟において訴訟代理人(弁護士)とともに出頭・陳述し、納税者の正当な権利、利益の救済を援助します。
社会貢献
「税を考える週間」や「確定申告期間」中に、無料で税務相談を行っています。また、地方公共団体の外部監査人、裁判所の民事・家事調停委員など、税理士の知識を活かして地域社会に貢献しています。

安定と高収入を実現

税理士は、社会的な地位の高さが保証され、収入面で大きな魅力をもっています。税理士の資格を取得した方の約8割が独立開業をしています。一般的には、税理士事務所に数年勤めてから独立する場合が多いのですが、独立した場合の年収は1,000万円以上を得ることも可能です。しかし、独立して誰でも1,000万円以上の収入を得られるわけではありません。独立後ある程度の収入が得られるのには3年~5年目くらいといわれています。努力しだいですが、独立後10年未満でも1,000万円以上を得られている税理士もたくさんいらっしゃいます。

なんといっても
“自由業”!

税理士として独立開業すれば、晴れて“自由業”。自分のペースでスケジュールを組み、仕事を進めることが可能です。会社員のように、活躍の場が「組織」という枠の中に制限されていたり、一定の年齢になったら定年退職、といったこともありません。

女性も数多く活躍中!

最近の税理士試験における女性合格者は年々増え、現在では約3割、合格者の10人に3人が女性で占められるようになりました。クライアントからは、女性税理士ならではのきめ細かな仕事ぶりが非常に高く評価されています。働く女性が増えている現状を考えれば女性が税に携わることも増えるでしょうから、女性税理士が同性の立場で税に関する相談だけでなく、女性ならではの生活全般も含めたきめ細かなアドバイスができるという点で、これからますます女性税理士の活躍の場が増えていくのではないでしょうか。

税理士試験について

試験概要

試験日 例年、8月上旬に実施(2025年は8月5日~8月7日の3日間)
試験地 北海道、宮城県、埼玉県、東京都、石川県、愛知県、大阪府、広島県、香川県、福岡県、熊本県及び沖縄県

その他データ

受験資格
会計学に属する科目
受験資格はありませんので、誰でも受験することが可能です。
税法に属する科目
税法に属する科目については、学識、資格、職歴といった様々な分野の受験資格が定められており、以下のいずれか一つの要件を満たせば、受験資格を有することになります。
【学識による受験資格】
  • ①大学又は短大の卒業者で、社会科学に属する科目を1科目以上履修した者
  • ②大学3年次以上で、社会科学に属する科目を1科目以上含む62単位以上を取得した者
  • ③一定の専修学校の専門課程を修了した者で、社会科学に属する科目を1科目以上履修した者
  • ④司法試験合格者
  • ⑤公認会計士試験の短答式試験に合格した者(平成18年度以降の合格者に限られます。)
【資格による受験資格】
  • ①日商簿記検定1級合格者
  • ②全経簿記検定上級合格者(昭和58年度以降の合格者に限られます。)
【職歴による受験資格】
  • ①法人又は事業を行う個人の会計に関する事務に2年以上従事した者
  • ②銀行・信託会社・保険会社等において、資金の貸付・運用に関する事務に2年以上従事した者
  • ③税理士・弁護士・公認会計士等の業務の補助事務に2年以上従事した者

合格率

  R2年 R3年 R4年 R5年 R6年
簿記論 受験者 10,757 11,166 12,888 16,093 17,711
合格者 2,429 1,841 2,965 2,794 3,076
合格率 22.6% 16.5% 23.0% 17.4% 17.4%
財務諸表論 受験者 8,568 9,198 10,118 13,260 13,665
合格者 1,630 2,196 1,502 3,726 1,099
合格率 19.0% 23.9% 14.8% 28.1% 8.0%
法人税法 受験者 3,658 3,532 3,454 3,550 3,593
合格者 588 453 425 497 588
合格率 16.1% 12.8% 12.3% 14.0% 16.4%
相続税法 受験者 2,499 2,548 2,370 2,428 2,515
合格者 264 325 336 282 471
合格率 10.6% 12.8% 14.2% 11.6% 18.7%
消費税法 受験者 6,261 6,086 6,488 6,756 7,206
合格者 782 726 740 802 740
合格率 12.5% 11.9% 11.4% 11.9% 10.3%

税理士資格の活かし方

上昇志向で考えられる確かな将来性も魅力
税理士の仕事は、その専門性の高さと扱う領域の広さ。周辺業務までカバーしながら、年々その裾野を広げています。特に、パソコンなどの機器の普及によって事務処理的な会計業務から解放されつつある現在、税理士の仕事は、よりコンサルティング的な領域に拡大し、さらなる成長・発展も見込まれています。
独立開業
「仕事」「やりがい」「収入」、すべて自分自身の創意・工夫と努力次第
MAS業務
税務だけでなく、財務や人事等の分野にも関わってコンサルティング
勤務税理士
チーム単位の大きな業務を行うことも多く、個人の得意分野を活かすには最適
周辺業務の取り込み
税理士資格の取得で、他の関連資格の取得が容易になるケースが多々
国際業務
税務・会計の分野でも国際業務がますます重要性を増しています
企業内税理士
一般企業の財務部門で経理・財務の専門知識を活かすことができます

よくある質問

文学部を卒業したのですが、受験資格はありますか?

大学又は短大を卒業した方のうち、例えば、文学部や理工学部など社会科学以外に属する科目を主たる履修科目とする学部や学科の卒業者も、いわゆる「教養科目」や「共通科目」において、社会科学に属する科目を1科目以上履修していれば税法に属する科目の受験資格(学識)があります。

個人商店に勤務し、会計事務を担当しています。受験資格はありますか?

法人又は事業を営む個人の会計に関する事務に従事した人のうち、貸借対照表勘定及び損益勘定を設けて経理する会計に関する事務に通算して2年以上従事した人には、税理士試験の税法に属する科目の受験資格(職歴)が認められます。通算する期間には、簿記の原則に従い取引仕訳を行う事務、仕訳帳等から各勘定への転記事務、決算手続に関する事務、財務諸表の作成事務等に主に従事していた期間が含まれます。これに対して、電子計算機を使用して行う単純な入出力事務など簿記会計に関する知識がなくてもできる単純な事務に従事していた期間は含まれません。

現在大学2年に在学中ですが、受験できますか?

残念ながら、日商簿記1級等をお持ちでなければ受験できません。大学生なら3年生以上で、
・社会科学に関する科目を含め62単位以上を取得した者
に該当している必要があります。

高卒で企業の経理部に3年以上勤務していますが、受験資格はありますか?

会社で職歴証明書を発行してもらえばOKです。また、複数の会社に在籍していた場合、通算して2年以上ならば受験資格となります。

学歴・職歴による受験資格がありません。どうすれば受験できますか?

日商簿記1級に合格する必要があります。その場合には、"資格スクール 大栄(DAIEI)"がしっかりサポートいたします。なお、日商簿記1級の学習範囲は、税理士の簿記論・財務諸表論と重複している部分がありますので、1級合格後にこの2科目を受験すると効果的です。

税理士試験の科目選択制度について教えてください。

税理士の受験科目には、必須科目 と 選択必須科目、選択科目の3種類があります。

必須科目
会計科目の「簿記論」と「財務諸表論」は、必ず合格しなければなりません。
選択必須科目
「所得税法」と「法人税法」は、いずれか1科目もしくは両方合格しなければなりません。
選択科目
残りの科目は自由に選択できますが、消費税法と酒税法、および住民税と事業税は、両方に合格しても1科目としてしかみなされません。
税理士試験の受験地を教えてください。

令和7年度(第75回)税理士試験において、受験者は、次の1~12の中から受験地を希望することができますが、受験者数等の状況に応じて変更になる場合があります。
1:北海道、2:宮城県、3:埼玉県又は群馬県、4:東京都、5:石川県、6:愛知県、7:大阪府、8:広島県、9:香川県、
10:福岡県、11:熊本県、12:沖縄県