令和7年度
宅建士試験解答速報[2025年10月19日(日)試験]

令和7年度宅建士試験の解答速報は試験当日(10月19日)18:00以降に順次更新予定です。

令和7年度 宅建士試験 解答速報・試験総評
[2025年10月19日試験]

合格予想点
 50問中34問±1問
問1
3
問2
3
問3
3
問4
4
問5
4
問6
1
問7
1
問8
2
問9
1
問10
3
問11
3
問12
3
問13
3
問14
1
問15
4
問16
4
問17
2
問18
2
問19
2
問20
4
問21
4
問22
4
問23
1
問24
2
問25
1
問26
4
問27
1
問28
2
問29
2
問30
3
問31
4
問32
2
問33
3
問34
3
問35
1
問36
4
問37
4
問38
3
問39
4
問40
3
問41
1
問42
2
問43
4
問44
2
問45
4
問46
2
問47
3
問48
2
問49
1
問50
1

試験全体の総評

予想点は弊社の予想であって試験機関が公表されるまで一切判明しません。
また、模範解答も試験機関が公表されるものと異なる場合もありますので、予めご了承ください。

注目の個数問題・組合せ問題は?

令和2年 令和3年 令和4年 令和5年 令和6年 令和7年
個数 4 6 6 8 4 11
組合せ 0 0 1 1 3 2
合計 4 6 7 9 7 13
合格点 38 34 36 36 37

①個数問題は前年から7問増加し過去最高の11問。
②組合せ問題は前年から1問減少したものの2問出題。
③権利関係の個数問題は4年連続1問の出題(問3)

問題難易度と合格点

H30 R1 R2 R3 R4 R5 R6 R7
A 34 33 37 31 29 39 28 33
B 9 11 8 11 8 4 13 9
C 7 7 5 8 13 7 9 8
合格点 37点 35点 38点 34点 36点 36点 37点 ?点
合格率 15.6 17.0 17.6 17.9 17.0 17.2 18.6 ?
(12月累計) (16.8) (17.7)

A-基本 B-標準 C-応用

※個数問題急増もAランクは令和元年並み

科目別ひとこと評価

  • 権利関係

    2020年改正で新しく規定された「個人根保証」(問2)が選択肢として2020年試験以来2度めの出題。物権変動の判例として「立木の登記」が初出題(問6)。宅建試験ではほとんど出題されない「事務管理・不当利得」(問7)も難易度は高い。余り出題されていない形式として権利関係において宅建業法まで検討する問題(問10)が出題。戸惑うところ。

    ただし、毎年難問奇問が3問程度出題されるため、ある意味スタンダードともいえるため、前年度並みかやや難しいレベル。

  • 法令上の制限

    前年と比較するとやや難易度は上がった印象。問18正解肢2は「用途制限」。ここまで正確には覚えられない。得点源であるの農地法は罰金の額まで覚えいれば正解できたが、肢1ト肢2も難易度が高く消去法でも正解し辛い。

  • 税・鑑定評価

    国税は「登録免許税」が出題。予想としては本命「印紙税」、対抗「登録免許税」であったものの内容が過去出題のない「土地売買による移転登記に係る登録免許税の軽減措置」だった。難易度は高い。

    地方税は2年連続不動産取得税だったので、固定資産税は順当。ただし、正解は消去法でしか取れないか。不動産鑑定評価が3年連続出題。基本問題なので正解はできる。

  • 宅建業法

    個数問題が10問(+組合せ1問)を考慮すると、目標の20点満点中18点は得点は難しかったかもしれない。しかし、合格するには最低16点は必要。

    イレギュラーは問44「犯罪収益移転防止法」。令和4年に選択肢の1つとして出題されたものの本年は1問出題。さすがにこれは正解できない。

    上記以外は例年通りの基本論点が出題。

    なお、改正規定で本年から出題範囲となった「長期の空家等」の特例は予想通り問26肢イで出題。同じく本年から出題範囲となった「指定流通機構への申込受付状況」も予想通り問39肢4(正解肢)で出題。

  • 5点免除科目
    この数年の中では難易度が最も低い。5問満点取れた方も多いだろう。

難易度は?

2018年以降の合格率と合格ライン

試験年度 受験者数 合格者数 合格率 合格ライン
2018(平成30年) 受験者数213,993 合格者数33,360 合格率15.6% 合格ライン37問
2019(令和1年) 受験者数220,797 合格者数37,481 合格率17.0% 合格ライン35問
2020(令和2年10月) 受験者数168,989 合格者数29,728 合格率17.6% 合格ライン38問
2020(令和2年12月) 受験者数35,258 合格者数4,609 合格率13.1% 合格ライン36問
2021(令和3年10月) 受験者数209,749 合格者数37,579 合格率17.9% 合格ライン34問
2021(令和3年12月) 受験者数24,965 合格者数3,892 合格率15.6% 合格ライン34問
2022(令和4年) 受験者数226,048 合格者数38,525 合格率17.0% 合格ライン36問
2023(令和5年) 受験者数233,276 合格者数40,025 合格率17.2% 合格ライン36問
2024(令和6年) 受験者数241,436 合格者数44,992 合格率18.6% 合格ライン37問
  • ※2020年10月試験と12月試験の合計では合格率は 16.8%
  • ※2021年10月試験と12月試験の合計では合格率は 17.7%

問題難易度を比較すると令和6年(37問)と比較して個数問題等が激増した影響は避けられない。
難易度表で見ると令和1年合格点35点に類似しているが、B評価の正解率と個数問題でのケアレスミスが合否を分けそうだ。

合格予想点は?

50問中34問±1問
【前提条件】
  • ①例年の合格率15%台~17%台
  • ②出題ミスがない。
【注意】
予想点は弊社の予想であって試験機関が公表されるまで一切判明しません。
また、模範解答も試験機関が公表されるものと異なる場合もあります。

合格後のプラン

  • ①取引士登録→取引士証交付

    ※2年以上の実務経験がない場合は登録実務講習修了が必要

  • ②宅建業界への就職・転職

    ※求人サイトを検索すると数多くの求人がヒット

  • ③宅建業者の免許を取得して独立開業

    ※ハードルは高いが軌道に乗れば定年もなく自由度も高い

  • ④関連資格をさらに取得

    ※民間の不動産関連資格は多いがやはり国家資格が有用→汎用性が高いのはFP(ファイナンシャルプランナー)

次年度再チャレンジプラン

  • ①独学受験に転向

    →スタート時期と自己管理、法改正に十分注意

  • ②資格スクール大栄でチャレンジする

    ※独学または、他スクールで学習された方は、各種条件が揃えばサポートさせて頂きます。

  • ③資格スクール大栄での継続

    ※受講生の方は、各種条件が揃えば引き続きサポートさせて頂きます。

最後に

各種相談は校舎スタッフが個別に承ります。
お気軽にお声かけ下さい。
今後の皆様の活躍を期待しております。

解答速報 解説 大栄の宅建士マイスター講師のご紹介

  • 宅建(宅建士)講座 専門講師①
    『講師歴33年』 伝説の宅建プロフェッショナル講師
    楠本 邦晴(くすもと くにはる)
    <プロフィール>
    資格スクール大栄にて、宅建士の講師および講座開発に33年にわたり従事。
    福岡県宅地建物取引業協会・財務省・九州産業大学・福岡銀行・西日本銀行・福岡シティー銀行など多数の企業研修講師を経て、現在は、資格スクール大栄のオンデマンド講座開発のマイスターとして活躍。
お電話でのお問合せ(無料)
0120-002-166
平日9:00~21:00土・日・祝9:00~17:00

努力が、ムダにならない

大栄の宅建講座
2つのポイント

  • 1スキのない新学習法

    「忘れる」はあたりまえ。
    だから、頭に定着しやすい学習法を。
    スキな時に、スキな場所で、スキのない学びができる、新サービス。

    宅建(宅建士)講座 Attack5

    復習に特化

    とにかく定着する学習法を開発しました。

  • 2スキのないサポート体制
    宅建(宅建士)講座 専門講師

    疑問点・合格ポイントは
    専門講師や他の受講生とみんなで学習

    宅建(宅建士)講座 キャリナナビゲーター

    不安をすぐ解消

    専任のキャリアナビゲーターにいつでも相談できる

今から始める人も、忙しい人も
誰でもスキなく、合格を目指せる

Skipって?
  • 大栄の宅建士SkiPなら
    スキな時に、スキな場所で、INPUT&OUTPUT学習
    宅建(宅建士)講座 学習システム

    大栄の「人」によるスキのないサポートで、挫折することなく合格を目指します

    • 宅建(宅建士)講座 専門講師によるサポート

      疑問点・合格ポイントは
      専門講師や他の受講生とみんなで学習

    • 宅建(宅建士)講座 人によるサポート

      不安点や学習スケジュールは
      教室スタッフと随時カウンセリング

  • 大栄の宅建士SkiPで、INPUT×OUTPUT学習

    HOP講座約1週間で、全体像の把握
    • 宅建(宅建士)講座 HOP①

      ①やみくもな暗記ではなく、全体像を把握することが合格への近道。これで視覚的にも、理解しやすい。

    • 宅建(宅建士)講座 HOP②

      ②チャプターごとの、問題にチャレンジ。細かく定着度を確認することができます。

  • STEP講座約5分で、ポイントをつかむ
    • 宅建(宅建士)講座 STEP

    1回約5分で、宅建士合格ポイントがすぐ学習できる。全体像を理解した後、苦手・重要な部分をピンポイントで復習できる。

  • JUMP講座応用問題に挑戦
    • 宅建(宅建士)講座 JUMP

    Hop、Stepで扱わなかった難易度の高い問題に挑戦した上で、講義動画で論点や間違えやすいポイントを押さえて、理解を深めます。

  • Attack5約4,300問をトコトン解いて、合格へ
    • 宅建(宅建士)講座 Attack5①

      ①まずは5問1セットの〇×問題をトコトン解く。

    • 宅建(宅建士)講座 Attack5②

      ②解答後、ヒートマップ機能による定着度や弱点を把握する。

    • 宅建(宅建士)講座 Attack5③

      ③いつでも全問正解できる定着を目指し、繰り返し学習する。

疑問点・合格ポイントは、
専門講師や他の受講生とみんなで学習

  • 宅建(宅建士)講座 1on1

    宅建の合格ポイントや学習の進め方などを
    セミナー形式で開催
    ※個別(1対1)での講師の質問も可能です。

  • 宅建(宅建士)講座 マイスターライブ

    同時期に勉強をスタートした
    仲間との意見交換を通じて、
    一緒に切磋琢磨し、合格を目指します

講師紹介

  • 宅建(宅建士)講座 専門講師①
    『講師歴33年』 伝説の宅建プロフェッショナル講師
    楠本 邦晴(くすもと くにはる)
    <プロフィール>
    資格スクール大栄にて、宅建士の講師および講座開発に33年にわたり従事。
    福岡県宅地建物取引業協会・財務省・九州産業大学・福岡銀行・西日本銀行・福岡シティー銀行など多数の企業研修講師を経て、現在は、資格スクール大栄のオンデマンド講座開発のマイスターとして活躍。
  • 宅建(宅建士)講座 専門講師②
    『基礎からテクニックまで合格を伝授』宅建のカリスマ講師!
    岡崎 恭弘(おかざき やすひろ)
    <プロフィール>
    平成9年に宅建と社労士にダブル合格。資格スクール 大栄にて、平成10年から20年以上に渡り、宅建・社労士の講師として活躍。個人学習者へのレッスンはもちろん、大学・企業・商工会・財務省の研修など、幅広い指導経験を持つ。
    現在は豊富な経験を活かし、全国の大栄で活用する講座開発に従事している。

不安点や学習スケジュールは
教室スタッフと随時カウンセリング

宅建(宅建士)講座 カウンセリング
  • 宅建(宅建士)講座 診断システム

    独自のモチベーション診断を元に、
    「学習を挫折してしまうポイント」を事前に把握します。

  • 宅建(宅建士)講座 カレンダー

    モチベーション診断結果や、
    学習開始月を基に 最適なスケジュールを作成します。

資格スクール大栄の宅建講座ラインナップ

  • 王道宅建講座

    360°スキなし!サポート充実、これぞ資格スクール大栄の宅建講座

    2024年合格を目指す!【宅建SkiP】
    「テクノロジー」と「人」のサポートで、合格までの効果的な学習をナビゲート。

    「見守り」システム、マイスター講師と仲間の存在があなたの学びを「挫折」させない

    • HOP
      講座
    • STEP
      講座
    • JUMP
      講座
    • Attack5
    • 模擬試験
    • 過去問
    • 直前
      模擬試験
    • テキスト
      eテキスト
    • ホーム
      ルーム
    • マイスター
      LIVE
    • LINE
      コミュニ
      ケーション

    …含む …含まない

教室(自習室)で集中したい人・スキマ時間を活用したい人でも
スキな時・スキな場所で学べる

  • 宅建(宅建士)講座 校舎学習

    全国の直営校50拠点以上で学ぶことができます。

  • 宅建(宅建士)講座 自宅学習

    お家や通勤時間でも学ぶことができます。

お客様からのスキ(受講満足度)も高い

受講満足度97.6%
宅建(宅建士)講座 受講満足度

信頼のサポートクオリティ
受講生レビュー

宅建(宅建士)講座 総合評価
  • S I/★★★★★
    宅建士の資格試験で受講させていただき、無事合格することが出来ました。担当スタッフの方には、集中力がなく飽き性な自分の性格に合わせて勉強の進め方などを考えてくださったり、モチベーションが下がらないよういつもお声がけいただき感謝しております。 来年またこちらで別の資格に挑戦します。
  • ひなうめ/★★★★★
    宅建を取る時にお世話になり(無事合格しました!)今は行政書士のコースで通っています。 動画視聴形式の講義ですが、早めたり巻き戻したりできるので、自分のペースで進めたい方にはオススメです。 質問もWebで可能なので、対面講義じゃなくても困ることはありません。 予約やキャンセルもWebでできますし、スクールの皆さんもいつも気にかけてくれ、資格を取ったその後のライフプランも含めて相談にのってくれます。
  • まめしば/★★★★★
    2019年度の宅建士講座を受講させていただきました。オンデマンド授業は主に映像講座を見て、過去問を解いての繰り返しで学習を進めていきました。映像講座なので自宅や出先でも受講が可能ですし、自分の理解度に合わせて早送りしたり巻き戻せたりするのは大きな魅力だと感じました。どうしてもわからない部分があったとしても質問ができるため安心です。教室の先生方はとても親切で、本来なら自分で決めるはずの学習のスケジュールや目標を一緒に考えてくれました。学習が進むにつれて内容が難しくなり、モチベーションが下がってしまい教室に顔を出さない日が続くことも何度かありましたが、そのたびに連絡をしてくださり、スケジュールや目標の見直しを一緒にしてくれました。先生方の手厚いサポートのおかげもあり、2019年度の宅建試験に合格することができました。自分のペースを大事にしつつ、ペースが乱れた時には支えてくれる人がいる安心感があるのが大栄の大きな魅力だと感じました。
  • えりい/★★★★★
    自分のペースに合わせて授業を進めれるため、初心者の方でも安心して取り組むことが出来ます。 また、様々な資格を取得でき、自分自身のスキルアップに繋がっています。
  • 優希/★★★★★
    講師の方々は親身にサポートしてくださり、集中しやすい学習環境も整っています。
  • ブルー鉄道局/★★★★★
    どの先生も優しいです。
  • Y K/★★★★★
    教室でも自宅でも勉強できる環境が整っており、受講生のスケジュールやモチベーションまで面倒を見てくれるので、不安なく通えた
  • N N/★★★★★
    丁寧な指導、フレンドリーな対応でとても良いです。
  • 琢人/★★★★★
    駅からもアクセスが良くて、隣同士は仕切りで区切られているので集中して勉強できます。
  • 駿汰/★★★★★
    先生方の対応が的確で真剣に相談に乗ってくださり、自分の将来のことに対して、一緒に考えてくださるので学びやすいです。
  • 広斗/★★★★★
    オンデマンド授業で好きな時間帯で予約して、勉強ができ、先生方がサポートしてくれるので、集中しやすい環境です。
  • ゆい/★★★★★
    約2年、なんでも気軽に聞けてすごく楽しく通うことができました。面談も定期的にあるので不安とか迷ってることにも親身になってくれる先生ばかりでありがたかったです。映像授業も見返して見れるので復習の時にもすごく役に立ちます!
  • 佳代/★★★★★
    先生方は常に受講生に声をかけてくださり、相談しやすい環境づくりをされています。勉強の進捗状況を見ながらカウンセリングをしてくださったり、困ったことや悩み事には時間をかけて納得がいくまで話を聞いてくだって、とても有り難いです。頑張ろうという気持ちになれるところだと思います。
  • まま裕三/★★★★★
    自分のキャリアプランに合わせて色々な相談に親身になって応じてもらえます。また、こまめに声かけや気配りをしてもらえていたので、不安を抱えたまま通うという心配もありませんでした。
  • 泉美/★★★★★
    このユーザーはクチコミは書かず、評価だけ残しました。
  • T GT/★★★★★
    去年一年間通いましたが、毎回、提携駐車場サービス等があり大変助かりました。この負担が軽いだけでも、相当違うと思います。
  • 貴樹/★★★★★
    場所がアミュプラザの中なので通学しやすく、駅から近いから便利。 自分の都合で予約を立てれるので便利。
  • 慶太/★★★★★
    このユーザーはクチコミは書かず、評価だけ残しました。
  • アタさん/★★★★★
    社会人でも自由に自分のペースで通学ができて、教師の方の教え方もわかりやすく、時間に縛られることがないので、勉強したい時に勉強できるスタイルがとても良い!!
  • 資格マニア/★★★★★
    このユーザーはクチコミは書かず、評価だけ残しました。
  • K15/★★★★★
    丁寧に質問したことなどに対して対応して下さり、最後までサポートしてくださってとても良かったです。
  • 友哉/★★★★★
    大学2年生の時に就活やキャリアの選択肢を広げたくて、受講を始めました。 能力面のサポートだけでなく、就活やキャリアに関する相談もしていただけたので、とてもありがたかったです。 選択肢が広がっただけでなく、学習を通して自身のモチベーションとの向き合い方にも取り組めたのでとても意味があるものになりました。
  • nabe/★★★★★
    博多駅に近いので通いやすく、勉強を継続できました。
  • こんびー/★★★★★
    マンツーマンで受講するので、分からないところも聞きやすくて分かりやすいです!
  • おお/★★★★★
    勉強法を教えてもらえたり映像なので自分のペースでできてよかったです。
  • 2129/★★★★★
    雰囲気も良く、勉強しやすいです。 スタッフの皆さんも優しいです。
  • ai/★★★★★
    試験対策のことで親身になって聞いてもらえるのでありがたいです。
  • ころころ/★★★★★
    自習室は集中して取り組める環境が整っています。また、夜まで空いてるので自分の予定に合わせて通えます。
  • しゃもゆー/★★★★★
    集中しやすい環境です
  • 延睦/★★★★★
    自分のスケジュールにあった時間や日にちで通え、駅から近いので良かったです。
  • Hina/★★★★★
    通い始めたところですが、授業を受ける環境がよく、とても集中できます。またスタッフの方々も親身になって話を聞いてくださります。
  • 純平/★★★★★
    勉強の環境が整っているのもそうですが、先生方が自分の合格に向けて真剣に取り組んでくれます。
  • ーす/★★★★★
    いつもスケジュール管理や声掛けをしてもらってサポートしてもらっています
  • 克幸/★★★★★
    資格取得のため、色々な資格スクールを見学しましたが、校舎の学習環境とスタッフの対応が一番良かったので受講を決めました。優しいスタッフの方ばかりなので安心して通うことが出来ますし、いつでもスケジュール管理など学習方針の相談にも乗っていただけるので、環境はとても良いと思います。
  • ゆん/★★★★★
    アクセスが良好で通いやすいです。常駐の職員さんが優しい。
  • 将登/★★★★
    いろいろな手助けをしてくれる。就職や資格取得のサポートを手厚くやってもらえる。
  • k m/★★★★
    教員の方も話しやすく、暖かい雰囲気です。試験対策も充実していると思います。
  • たして、い。/★★★★/
    駅のすぐ前なので通い安く、親切に対応させて頂いていますので助かっています。
  • BAZARAGA/★★★★
    このユーザーはクチコミは書かず、評価だけ残しました。
  • モグ夫芋けんぴ/★★★★
    きっかけは自宅から通い安い位置にあるので選んだ学校でしたが、綺麗な教室で予約も取りやすくテキスト内容も分かりやすい説明でよかったです。 学校に在校している講師の方も都度丁寧で楽しく通い、学ぶ事ができました。 ひとつ難点を挙げると,動画での解説で、講師なりのポイント説明などをしてくれる方もいれば、ただテキストの内容を繰り返しているだけの方もいたので、どの方でも講師の方の経験を活かしたアドバイスを頂けると良かったです。
  • な/★★★★
    勉強はもちろん私生活での悩みも相談でき、スタッフ皆さん全員がサポートしてくださるので安心して通うことができます。雰囲気もすごくいいです。
  • YAKO/★★★★
    自分のペースで進めれる。 面談がたくさんあって、聞きたいこととか聞きやすい環境。
  • 淳也/★★★★★
    このユーザーはクチコミは書かず、評価だけ残しました。
  • ペン/★★★★★
    自分1人では進めにくいところも、相談すれば丁寧にサポートしていただけるのは非常に心強いです。ただ次回話しましょう、次回説明しますなど次の機会に持ち越すときはその内容から忘れられていることがあり、自ら積極的に行動していかないと充実したサービスは受けられないのかなといった印象です。 勉強方法も1人で淡々と進めていくだけなので、スケジューリング含め自己管理がしっかりできる人でないと厳しいと思います。
  • クルマエビ/★★★★★
    施設がきれいで居心地がいいです。

近くで学べる。自宅でも学べる。
教室一覧

通学に最適な全国のターミナル駅を中心に、直営校50拠点以上。

宅建士試験- Topics -

宅建士の魅力

~不動の人気「宅建士」、その理由とは~

  • 魅力1就職・転職で他人と差をつけられる資格

    「宅地建物取引業」を看板に掲げる事務所・会社では、最低でもひとり有資格者を設置することが義務付けられています。
    不動産の売買契約や賃貸契約における、契約前の重要事項の説明、契約後の重要事項説明書への記名・押印は、宅建士を取得していなければ行うことができません

    そのため、宅建の資格を取得していることで不動産業界では重宝されます。また、この資格を持っていることで、会社からの資格手当がつくことが多いです。不動産業界以外でも、店舗開発部門を設立しようとした時には、宅建士の知識があることで仕事が円滑に進めることが出来るため、他業界への就職・転職にも有利に働くと言えるでしょう。

  • 魅力2不動産投資を行う方やオーナーにも必要な知識

    土地の所有者や、マンションを経営しているオーナー、不動産投資を行う方も、宅建の知識はとても有利に働きます。もちろん、資格を取得していなくても経営や投資などはできますが、専門知識があれば何かあった時にスムーズな対応ができることが想定されます。そのため、知識習得を目的とした宅建士の学習をされる方もいらっしゃいます。

  • 魅力3他の国家資格・士業と比べて受験がしやすい

    宅建士は、他の国家資格・士業と比べて、受験しやすいのも魅力の理由といえます。
    試験範囲こそ広い宅建士ですが、全問マークシート式の問題のため、試験対策がしやすい国家資格と言えるでしょう。法律系の国家資格を初めて受験する方は、宅建士から目指すのはオススメと言えるでしょう。一方で、合格率15%の試験ではあるため、しっかりと学習・対策をする必要はあります。

お問い合わせ

まずはお気軽に無料体験にご参加ください。